京都駅の巨大なリポD達

京都駅前でリポビタンDの試飲会とゲーム大会みたいなのに遭遇したので,ちょろっと参加してきました.

まずはリポビタンDの試飲ブースへ.
少し並んで順番が来ると,キャップの空いた冷えた沢山のリポビタンDの前に通されます.
スタッフの人の「ファイトー」の声に合わせて


  いっぱーつ!


と叫ぶと,リポDのビンが1本もらえます.
もちろん叫びましたよ.冷えたリポDがもらえるんですから.
ブース前の水槽では,別のスタッフの男性がものすごい勢いでリポDのキャップを次々と空けていました.
おいしく頂いた後のビンはリポD仕様のゴミ箱へ.
ゴミ箱をよくみると「ビン専用」の文字がw


2つ目の写真は,リポビタンシリーズの5本のビンについているボタンを,光ったタイミングで制限時間内にどれだけ押せるか.みたいなゲームです.
男の子は本気ですw
ゲームで疲れた後は,きっと「リポビタン・こども」を飲むんでしょう.


僕はクイズを解いたらできるスロットゲーム(くじ)で,リポビタンDの6本セットをゲットしましたw
うれしかうれしか.

無線LANのルータつぶれてFON

2年ほど前に買ったcorega無線LANルータを昨日,つぶしてしまいました.
原因はファームウェアの書き換え失敗.
リセットスイッチをボールペンで何度も押しましたがダメでした.
結構ショック..


というわけで,今日はうちに眠っていたFON無線LANルータをセットアップしました.
日曜日にNintendo DS ブラウザも買ったので,FONのルータでネットできるか試してみたら,一応できて一安心.
privateなネットワークはWPAで暗号化.WPA非対応のDSブラウザはpublicなネットワーク経由で接続.
publicだとFONの認証画面を通らなきゃいかんのが少しわずらわしい.
DSブラウザはやっぱ動きがもっさりしててちょっと微妙.
でもGoogle Mapsが(時間かかるけど)意外とちゃんと表示できてて驚いた.


今日は試験も受けました.これで単位そろったはず.
後は修論だけ?

研究発表の反省と打ち上げ

昨日は研究室の研究会発表とその後打ち上げでした.

今回の研究発表はものすごく反省することがあります.
細かいことを書いてもしょうがないですが,とにかく今回感じたのは,自己管理のまずさです.
論文のサーベイなどに時間をかけすぎ,スライド作成を含めたプレゼンの準備の時間が直前40分間くらいになってしまったんです.準備期間はかなりあったはずなのに.
おかげでプレゼンはめっちゃくちゃ.

与えられた時間の中で常に結果を出せるように,修論,そして社会に出るにあたって,自己管理なんとかしないとホントやばいと感じました.
思えば慢性的な〆切前の徹夜や遅刻などなどいろいろあります(´;ェ;`)


しかし,打ち上げはそんなことは忘れて楽しみました!
久しぶりに講義室借りての打ち上げ.
準備が手間かかりますが,安く済むし時間の制約もあまりないしで,たまにはいいですね.
ちょっと料理を頼みすぎて,結構ピザとか残ってしまったのはミスだったけど.

ミニサイズなBluetoothヘッドセット

Bluetoothのワイヤレスヘッドセット(LBT-HS200C2)を買いましたー.
どこも品薄状態だったので,6月はじめにパソ電というECサイトで注文したんですが届くまで1ヶ月近くかかりました.

3,4日使ってみた感じではなかなかよいです.
708SCでの通話,音楽再生,動画再生がワイヤレスでできるようになりました.
708SC自体も結構小さい(73g)んですが,LBT-HS200C2のコントローラは10gしかなくてとても軽いです.iPod shuffleの3分の2.
標準添付のイヤホンは付属物(ストラップとか首かけ用のパーツとか)が多いので,イヤホンはiPod用のシンプルなやつをさして使っています.

音楽再生は,たまーに音とびがありますが,ラッシュ時の電車の中でも普通に聞くことができてます.


しかし,やはり動画再生中にBluetoothで音声を聞こうとすると,動画再生がもたついてしまいますねー.
普段You Tubeとかビデオポッドキャストとかの動画を「携帯動画変換君」で変換して708SCで視聴したりしてますが,これは平型コネクタで聞くしかないかな.動画見てるときは携帯電話も手にもってるわけだし...
「変換君」設定のビットレートを下げたりフレームレートを下げたりしてみたのですが,やっぱりもたつきは余り改善せずでした.
Bluetoothの通信は結構プロセッサパワーを食うようです.

靴擦れ

金曜日に新しく買った靴を履いていたら,かかとが靴擦れになってしまいました.
バンドエイドみたいなのを貼ってしのいでいます.いてて.
油断してるといけないですね.


今日は大学にノートパソコンを持っていくのも忘れました.
なければないで,意外と作業できるということが分かりましたが..
油断してるといけないですね.

[Study] 文献管理のソリューションさがし: BibTexとかWordとか

修論に向けてそろそろ文献もシステマティックに管理しようと,文献管理のソリューションをちょっと調べ中.

僕のニーズとしては

  • Windows上かつできればフリーソフトのみで,複数PCで簡単にデータの同期がとれる
  • 文献は全てローカルのPDFで管理,PDFにもメモを直接書き込めて
  • 文献のメタデータ(著者,タイトル,キーワード/タグ,etc.)は
    • ポータブル(BibTexの.bibのように1つのファイルで完結する とか,PDFのXMPに埋め込めるとか)で
    • キーワード(タグ)の一覧を元にフィルタリング表示ができて
  • 文献のメタデータTexとWord両方で利用できる

という感じです.

EndNoteとかお金を出せばいろいろあるみたいですが,みなさんどうしてるんでしょう.
MacではiPapersとか,結構よさげなツールがありますが,Windowsではあまりないんでしょうか.


下は,いろいろ調べて落ち着いた環境と,その他のツールについてのメモです.

続きを読む

居酒屋のねこ

今日は研究室の配電盤の工事関係で、サーバの退避/復帰とか配線いじったりとかバタバタして1日が終わった感じです。

写真は週に2回くらいは訪れる通りにある居酒屋。いつもねこがいます。中央にちっこく写ってるやつ。
普段は少し奥の方でまるまってるんですが、今日は表に出てきてました。
おとなしくてかわゆい。